こんにちはリベルタです。
巷には、「○○すれば人生うまくいく」といった類の書籍、攻略本が溢れていますが、人によって人生の設定や目的が違うので、万人に当てはまるわけではありません。
過信すると失敗します。
しかし、参考書として使う分には有益です。少なからず役立つ情報が含まれています。
そして、入手した情報の中から、役立つ情報をピックアップして取り入れて、トライ&エラーを繰り返していくことが攻略の近道です。
ただ、どんな情報が自分に役立つのか、何を勉強すればよいかわからないですよね。
そんな迷っている人には、とりあえず学んでおいて損はないこと、身につけておいた方が良いことについて紹介します。
生きていくうえで何を勉強すれば良いかわからない、どうすれば良いかわからない、といった漠然とした悩みを持っている人は是非参考にしてみて下さい。
人生というゲーム攻略の戦略
さて、まずは「人生とはどんなゲームなのか?」ということに関して、面白い記事を見つけました。
Oliver Embertonさんという方の「人生というゲームの攻略法」に関する記事で、現実に即した的を射た設定になっていると思います。
英語なんですが、内容をざっくり説明すると、「人生というゲームはどのような設定か」、「プレイヤーの行動次第でストーリー(選択肢)が変わってくる」、「行動のためにはステータス(状態)が大切」ということが書かれています。
日本語での大雑把な訳(要約)を記事末尾につけておきますので、詳細に興味がある人は参照ください。
なぜ、この記事を紹介したかというと、私が人生というゲームを攻略するうえで役に立つと考えている要素(能力)に共通する部分があったからです。
人生というゲームを戦略的に攻略するのに役立つ能力
では、私が人生の攻略に役立つと考えている能力を紹介します。
意志力(ウィルパワー)
頭では『行動しなくてはいけない』と考えていても、『体が動いてくれない』という経験はありませんか?
ほとんどの人がイエスと答えると思います。
「やらなくては」と思っていても、面倒な作業や仕事、勉強など、どうしてもできないことがあります。
これは、人間に備わっている性質なのでしょうがないことでもあります。
しかし、この「やらなくてはいけないことをやれる」ということが、人生の攻略を有利に進める鍵となります。
Oliver Embertonさんの記事でも、プレイヤー(自分)をコマンド通りに動かすことの重要性について言及しており、次のような性質があるとしています。
- 人間には不可視だがステータスがあり、何か一つでも著しく低いステータスがあると考えた通りに行動できない
- 考えている通りに行動するには、特に意志力(ウィルパワー)が重要。
1つ目は、例えば、「疲れ切っている時に勉強しようとしてもできない」などが当てはまると思います。
「体力」というステータスが著しく低下している状態では、『勉強しなくては』と思っても体が動いてくれないということです。誰しも一度は経験があるのではないでしょうか。
続いて、2つ目の意志力(ウィルパワー)を考えてみましょう。
私は人生攻略には、この意志力(ウィルパワー)という能力をしっかり理解することが重要だと思っています。
意志力(ウィルパワー)の性質とは
意志力(ウィルパワー)とは、心理学者のロイ・バウマイスターが提唱した概念で、簡単にいうと、思考や感情、衝動、パフォーマンスをコントロールする力です。
日本ではメンタリストのDaigoさんが書籍の中で紹介したこともあり広まっています。
あくまで「意志」の力なので、「本人の決意の強さ次第だろう」と思うかもしれませんが、そのように考えているうちは、いつまでたっても「やろうとしてもできない」から抜け出せないと思います。
意志力(ウィルパワー)とは次のような性質を持っています。
- 意志力の量には限りがあり、使うことで消耗する
- 全ての種類の行動に用いられる意志力の出どころは一つである
仕事をしても、ダイエットをしても同じように意志力が消費されます。
また、「何かをしない」といった決断をするような時でも、意志力は使われるのです。
そのため、思っても行動できない時は、「意志が強い、弱い」という話ではなく、「その行動をするのに十分な意志力が残っていない」と考えるべきなのです。
意志力は、鍛えたり睡眠や食事などで回復することができますが、1日を通して徐々に減っていきます。
そのため、思った通りに行動するには、意志力の使い方に注意しなくてはいけないのです。
- 1日の初めの意志力だ十分な時に重要なタスクに取り組む
- 意志力を消費する「判断する場面」を減らして節約する
『時間は大切だ、限られたリソースなんだから自分にとって大切なことに使うべきだ』といった主張は良く見ますが、意志力も同様です。
限られた意志力は自分にとって重要なタスク、決断に割くべきだと思います。
「行動を起こすことの重要性」についてはよく論じられていますが、「行動を起こすためのリソースの重要性」については、イマイチ関心が薄いような気がします。
意志力(ウィルパワー)は重要な能力だと思うので、しっかり理解しておくことをお勧めします。
心理学
Oliver Embertonの記事では、心理学については、意志力(ウィルパワー)ほど詳しく語ってはいませんが、「ビジネスでもプライベートでも自分を魅力的に見せるのに役立つので学んで損はない」としています。
私も同じ意見を持っていますが、「魅力的に見せる」以上の効果があり、「学んで損はない」どころか「学ぶべき」だとすら思っています。
人生の目的は人によって異なるかもしれませんが、「「幸せ」という感情を手に入れること」という点は共通していると思います。
そして、人間の幸福度の中で人間関係が占める割合は多いです。多くの人が人間関係で悩んでいます。
心理学は、人間の心理に関する学問なので、当然良好な人間関係を築くのに役立ちます。
また、心理学は、相手を誘導したり、自分をコントロールするのにも使えるので、かなり広く応用がききます。
ビジネスの分野や、私たちの日常の様々な場面にも取り入れられていて、知らずに誘導されているようなケースも多々あります。
心理学を学んでいれば、自分で判断したのか、選ばされたのかといったことが分かります。客観的で合理的な判断には、心理学を知っているか、知らないかで大きな差が生まれてしまいます。
いきなりですが、ファンタジーやゲームには魔法という概念が登場します。
戦闘時に使用できる魔法の大まかな効果としては、敵への攻撃・弱体化、味方の回復・強化、といったものがあります。
この概念、対人に限れば現代にも当てはめることができます。
敵への攻撃や弱体化は「敵対する相手を懐柔する」「自分の意図した方向に誘導する」「相手の弱点を見抜く」といったことです。
また前述の意志力も含めて、「人間が行動を起こすために必要な要素や心理的な要因」などを理解しコントロールすることは、エネルギーの節約・回復、強化に相当します。
そして、これらの効果は、心理学を学ぶことで得られる効果でもあるのです。
そういう意味では、心理学は現代における魔法だと思っています。
厳密にいうと心理学ではなく、脳科学など別の分野も関わってきますが、心理学が占める割合は大きいでしょう。
それこそ、学んでおいて損はないと思います。
まとめ
目的がはっきりしている人は、その目的に対して必要な能力を身につければよいと思います。
しかし、目的は明確ではないけど、何かしろ身につけておきたいという人には、今回紹介した「意志力」を知る、「心理学」を学ぶことはお勧めです。
応用範囲が広く、いざ目的が見つかった時の学びのサポートにもなります。
人生というゲームの効率的に攻略するために、多くの人がお金を求め、強い武器や、アイテムを手に入れることに走りがちです。
ただ、自分をレベルアップさせることでも、効率的に攻略することはできます。
武器やアイテムは失ってしまえば弱体化してしまいますが、自分をレベルアップしておけば、簡単には弱体化しません。
目先や一時的な利益を追い求めるのではなく、自分を成長させて、一生の財産になるような能力を身につけましょう。
おまけ:人生ゲーム設定要約
Oliver Embertonさんという方の「人生というゲームの攻略法」に関する記事の日本語要約です。面白い着眼点なので、参考になると思います。
- ゲームスタート
プレイヤーはランダムに自身の特徴と周囲の環境を割り当てられる。最初の15年間ほどはチュートリアルで、人生の基盤になるような重要なことを学ぶ期間でスキップできない - ゲーム序盤
チュートリアル後は、十分な時間とエネルギーをもって、プレイヤースキルを磨く期間。この時期の経験が今後のステータスやスキルに大きく影響するが、プレイヤーは何をすべきかわかっていない。また、コマンド通りに動くとは限らない。経験がないので、就職や結婚などの項目はロックされている。 - コマンド通りにプライヤーを動かす方法
プレイヤーは不可視のステータスがあり、何か一つでも著しく低下している場合、頭で考えていても体が動かない。
プレイヤーを動かすには特に意志力が重要。意志力は1日の間に徐々に低下。何か決定するたびに意志力は消費され、意志力が低いと本当に自分がしたいことしかできなくなる。食事で少し回復、睡眠で完全回復できる。
スキル習得にはコマンド通りプライヤーを動かす必要があるため、意志力とうまく付き合っていくことが重要意志力の維持方法- ステータスを高く保っておく
空腹で疲労困憊だったり楽しみがないと意志力は低下 - 意志力を特定の日に消費せず分割する
大変な仕事は複数日に分割する - 最も優先度の高いタスクに注力する
- 意志力を消費する「選択する場面」を減らす
- ステータスを高く保っておく
- 正しい行動を選択する
適切な時に適切な行動をすることが最も重要で、いくつかの行動はステータスに大きく影響する。
食事や睡眠といった健康的なステータスに時間を割き意志力を高く維持しつつ、残りの時間をスキル習得にあてるのが効率的。
スキルの価値は様々で発展的なスキルもあるが、そうでないものもある。
1つのスキルを極めるのは非常に困難なので、多くの関連スキルを身につけ組み合わせることが有効。ビジネス+信頼+心理学=起業家
料理+ダンス+心理学=魅力的な男心理学は魅力とお金の両方に役立つので学ぶべき。
- 生活環境
周囲の環境もステータスやスキル、レベルアップチャンスに影響。出生場所は選べないが、プレイ場所は選択できるので、自分に不適であれば早めに移動すべき。 - パートナーを見つける
これまでのプレイ内容と魅力が関連。高ステータス、高スキル持ちなら魅力的。疲弊して、短気でスキルが未熟な人は魅力な低い。
魅力の80%はこれまでの自身の行動で決まる。残りの20%は出会った人、環境。 - 金、金、金
ゲーム後半はお金のマネジメントが必要になる。最も重要なルールは、教育や住宅ローンなどの有益なこと以外では借金しないこと。プレイヤーの希望により稼ぎ方の戦略が変わってくる。稼ぎ方戦略- お金に執着無し
身の丈に合った生活をし、有事に備えて節約しておかないと後悔する。 - 裕福
キャリアや環境を慎重に選択し、自己投資すべきだが、ステータス低下に注意。 - 大金持ち
誰かの下で働いていても大金持ちにはなれないんので、自分でビジネスを始めるべき。
- お金に執着無し
- 老後
結婚や出産を経ると、ランダムイベントが多発することもあり、時間とエネルギーは減っていくので自己啓発は厳しくなる。
年配キャラほど、通常は多くのスキル、資源、経験を持っており、大抵のクエストが解放されている。
大抵のプレイヤーは2万9000日(約80年)で死に、ステータスやスキルが優れていてもちょっと影響するだけで、大きく伸ばすための裏技やバグはない。
これまでのプレイによりエンディングが変わるため、プレイ戦略は大事。