読まれるブログの書き方!押さえておきたい9つのポイント

スポンサーリンク

シェアする

この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。

読まれるブログの書き方1

ブログを書くからには、多くの人に読んでもらいたいですよね?

では、読まれるブログとはどんなブログでしょうか?

実は、読まれるブログには大きく分けて二つの特徴があります。

内容が優れていることと、読みやすいレイアウトになっている事です。

ブログのアクセス数が増えない人は、多くの場合、内容がいまいちというケースが多いのですが、中にはレイアウトで損をしているパターンもあります。

まず自分のブログが抱えている問題はどちらかをはっきりさせましょう。

読みやすいレイアウトのブログの条件については、以下の記事にまとめているので、当てはまっているか確認してみて下さい。

こちらもCheck!
 

そして、レイアウトは問題ないはず、という人は、ブログの内容に問題があるかもしれません。

そこで、今回は、内容的に読まれるブログの書き方に関する9つのポイントついて紹介しますので、気になるポイントについては取り入れてみて下さい。

読まれるブログの書き方9つのポイント

読まれるブログの書き方を9つのポイントに分けて紹介します。

記事のジャンルを明確にする

まず自分が書こうとしている記事のジャンルを明確にすることから始めます。

ブログは、情報系の記事、体験談系の記事、流行・話題系の記事など、大まかにいくつかの分類に分けることができます。

それぞれの記事では、読者に求められる内容が異なるので、同じような書き方で記事を書いてはいけません。

情報系の記事としては、パソコンやアプリなどのデジタル機器の設定方法やせる方法、などが該当します。

この手の記事で求められているのは、わかりやすさ情報の正確性説得力などです。

体験談系の記事としては、本や商品のレビュー新規オープンしたお店や商業施設に行ってみた、などがあります。

これらの記事では、身をもって経験してわかった良い点、悪い点などが強く求められます。

もちろん情報も必要ですが、それ以上に、実際に体験して個人的に何を感じたか、といった感想が必要になるのです。

流行・話題系記事では、流行った直後が最も注目度が高いですが、読者の興味がなくなるのも早いといった特徴があります。

そのため、記事のボリュームや読みやすさといったことよりも、タイミングを逃さず新しい情報を提供することが必要となります。

このように、記事の種類によって求められる内容が異なるので、書き方が変わってきます。

記事を書く上で最も大切なことは、読者に何が求められているかを意識することなので、自分が書こうとしている記事のジャンルを明確にしておかなければなりません。

まずは自分がどんなタイプの記事を書くのかを明確にして、読者が何を求めているかを考えながら書くようにして下さい。

ターゲットを明らかにする

誰に向けた記事なのかを明確にしましょう。

例えば、「お勧めのストレス解消法10選!」という記事を書くにしても、誰に向けて書くかによって内容を変える必要があります。

なぜなら、読者によって知りたい内容が異なるからです。

例えば、学生や一般の主婦向けであれば、高級ジムでの運動などの内容は適していません。会社員向けであれば、日中の森林浴などは難しかったりします。

ブログは基本的には一つの記事で一つのテーマです。

情報がばらけてしまわないように、読者のターゲットを絞ってから書き始めるようにしましょう。

キーワードをタイトルや見出しに含める

まず読まれるブログにするためには、検索されなくてはいけません。

検索されるためには、どんなワードで検索されるようにするか、といったキーワードを決めて、タイトルにキーワードを入れるようにしましょう。

例えば、「初心者 ブログ 書き方」といった検索ワードをターゲットにする場合、
初心者でも簡単に書けるブログ書き方」といったように、全てのワードがタイトル含まれているほうが検索で上位に表示されるようになります。

また、キーワードは最低2つは入れるようにしましょう。

キーワードを1つにしてしまうと、どんな内容の記事かわからなくなります。

例えば、「ブログ」というキーワードにして、「ブログについて考えてみた」といったタイトルにしたとします。

しかし、「ブログについて考えてみた」という記事では、ブログの何の記事かわからないうえ、記事の中に色んな情報を盛り込むことができてしまい、書くことが大変になってしまいます。

そこで、「ブログ」「書き方」のようにキーワードを増やせば、内容を「ブログの書き方」に絞ることができます。

要は読者に何を伝えたいかを考えると、自然とキーワードは2つ以上になってきて、記事の内容も絞られてくるのです。

キーワードはその記事で最も伝えたい内容になるので、見出しや本文にも含まれていることが好ましいですが、無理やり何度も登場させて読みにくくなってしまっては逆効果です。

自然に含ませられる範囲で意識的に使いましょう。

導入で読者の心をつかむ

ブログを検索して、記事を読み進めるかどうかは導入部分で全てが決まります。

ネットには多くの記事があふれているので、読者は興味のない記事をわざわざ読むことはありません。

苦労して検索エンジンで上位に表示され、タイトルを工夫する事でようやく記事をクリックしてもらっても、最初の数行読んで、興味が持てなかったらすぐ他の記事に行ってしまうのです。

そこで、最初の導入部分で読者の興味を引くことは、記事の中でもかなり重要な部分になります。

では、どのように導入をかけばいいのでしょうか?

導入の書き方には、いくつかのパターン(手法)がありますので紹介します。

  1. 共感できる疑問を投げかける
    例)ブログのアクセス数が増えなくて悩んでいませんか?
  2. インパクトのある言葉や文章を載せる
    例)1年でフリーターから年収1000万になりました
  3. 何それ?どうゆうこと?と続きを読みたくなるような文章を書く
    例)あの時、道端の石ころを拾っていれば、私は億万長者になっていた
  4. ストーリー形式にする
    例)。痩せたいと思い、数多くのダイエットを試したが、まったくうまく行かなかった。
    そんなある日、私はダイエットのモチベーションを維持するために、思い切って前から欲しかったブランド物の高価な服を買った。一回り小さいサイズだ……

人気のあるブログを参考にするのも良いと思います。

いくつか取り入れて自分に合った導入の書き方を探してみて下さい。

こちらもCheck!

タイトル、見出しと内容を一致させる

当たり前のことのように思えますが、意外とできていないブログもあります。

記事を書いているうちに、関連する内容を追加したりしていると、見出しやタイトルからずれてしまうのです。

例えば、「やせる」「食材」をキーワードとし、
タイトルを「今注目の食べるだけで痩せる食材とは?」にしたとします。

もちろん、「痩せる 食材」のようなキーワードで検索した読者が訪れることになるので、「痩せる食材」に関する情報が求められているのです。

しかし、書いているうちに、「そういえば、1日10000歩歩くのも痩せるのに効果があったな?」と思いだし、関連情報として「痩せるための運動方法」を追加したりしてしまうと、タイトルから内容がずれてきてしまうのです。

わかりやすい表現を使う

読みやすい文書のポイントは、わかりやすい表現を使いシンプルな文章にすることです。

ブログを書いている人の中には、自分の好きなことや得意な分野の記事を書いている人も多いと思います。

しかし、その分野における自分の知識が増えてくるにつれ、自然と専門用語や難しい単語を使うようになってしまいます。

読者は、必ずしも書き手と同じレベルの専門性を持っているとは限りません。

そのため、誰でもわかる表現を使うことを心がけましょう。

小学生でも分かる文章」というのが、わかりやすい文章の一つの目安にもなります。

読者のターゲットを、専門性を持っている人に絞る、と決めているのであれば話は別ですが、そうでないならば、誰にでも分かる文章を書くように心がけましょう。

また、わかりやすい文章を書いていても、重複表現などを多用していたら、文章が読みにくくなってしまいます。

できるだけシンプルな文章の方が読みやすいので、文章を見直した時に不要な部分は、思い切って削除しましょう。

同じ語尾を連続させない

同じ語尾を続けて使うと、文章が単調になってしまい読みにくい印象を与えてしまいます。

<語尾が同じ>
友人と映画を見に行きました。

 

映画館はかなり混んでいたので、かなり待つことになりました。

 

待ち時間の間ずっと友人と映画について話していたので、映画に対する期待感がどんどん膨らんできました。

 

私は上映が待ちきれなくなり、じっとしていられなくなりました。

<語尾を変更>
友人と映画を見に行きました。

 

映画館はかなり混んでいたので、かなり待たなくてはいけない状況でした

 

待ち時間の間ずっと友人と映画について話していたので、映画に対する期待感がどんどん膨らんできました。

 

私は上映が待ちきれなくなり、じっとしていられなかったです。

少し語尾を変化させるだけで、文章としての違和感は減ってきます。

文章の見直しの段階で、同じ語尾が連続しているようでしたら、なるべく違う表現に変えるようにしましょう。

自分の言葉で書く

論文や辞書であれば、最も大事なのは情報の正確性です。

間違いのないように正確に書くことが求められるからです。

ただ、ブログの場合はどうでしょう?

もちろん情報は正確であるにこしたことはありません。

しかし、情報だけであれば、いろんなサイトに載っているので、あなたの記事でなくてはいけないという必然性はないのです。

そこで、自分の記事のオリジナリティを出すために、自分の言葉で書くことが大切なのです。

自分の言葉で書くことには、二つの狙いがあります。

一つは、自分の感情を文章に載せることができるということです。

読者の興味を引く共感を得るためには、書き手の感情が文章から伝わるほうが効果的です。

例えば、手紙の冒頭にある、季節のあいさつの定型文に何が書かれていたか覚えていますか?

年賀状の「明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。」が印象に残りますか?

堅苦しい文章や、使いまわされた定型文では、読み手の印象に残らないのです。

二つ目は、情報を自分の解釈でわかりやすく伝えることができるという点です。

例えば、クラウドソーシングを説明する時にWikipediaを引用して、以下のように説明されたらどうでしょう。

不特定多数の人の寄与を募り、必要とするサービス、アイデア、またはコンテンツを取得するプロセスである。

※Wikipedia:「クラウドソーシング

分かりにくいですよね?

それよりは、「ネット上で不特定多数の人に仕事を依頼すること」と言い換えたほうが理解しやすくなります。

正確性は書けますが、大まかなイメージを持ってもらうには十分なのです。

読み返す

一発でベストな記事を書こうとするのは難しいです。

誤字脱字はしっかり見直しましょう。

読み返す際のポイントは、日にちを変えて見直すということです。

記事を書いている際は気にならなくても、後日、改めて文章を読み直してみたら、誤字脱字があったり、文章に違和感があったりします。

まとめ

  1. 記事のジャンルを明確にする
  2. ターゲットを明らかにする
    ⇒誰に向けた記事なのかをはっきりさせる
  3. キーワードをタイトルや見出しに含める
    ⇒検索キーワードを2つ以上設定
  4. 導入で読者の心をつかむ
  5. タイトル、見出しと内容を一致させる
  6. わかりやすい表現を使う
    ⇒専門用語などは使わない
    ⇒無駄な文章は削除しシンプルにする
  7. 同じ語尾を連続させない
  8. 自分の言葉で書く
    ⇒文章に感情を込める
    ⇒自分なりの解釈でわかりやすい言い回しにする
  9. 読み返す
    ⇒書いた日と別の日に読み返す

ブログ記事に大切な9つの項目を紹介しました。

記事を書く時の参考にしてみて下さい。

読まれる記事を書くためには、当然書く練習は必要です。

ただ、適当に書くよりは、大事なポイントを意識しながら書いた方が上達速度は早くなります。

また、書いているうちに、より良い方法や自分の書き方が見つかってくると思いますので、自分なりにアレンジしながら書く練習をしてみて下さい。